皆さんこんにちは! 今回は「楽天SKUプロジェクト」についてコラムを書いてみました。

 

楽天市場の店舗を運用されている方は2022年から「楽天SKUプロジェクト」という言葉をよく聞くようになったと思います。

 

店舗を運用している方だと「全店舗対象でこの時期に移行が始まります!」と連絡が来たかと思いますが、

イマイチ概要が分からない…、何を対応すればいいの…、そもそも自分の店舗の移行時期って…?

という方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は楽天市場で始まる「楽天SKUプロジェクト」の概要と店舗運用者が対応するべき項目についてまとめました。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

 

楽天SKUプロジェクトってそもそも何?

 

そもそも「楽天SKUプロジェクト」って何?という方がいるかもしれないのでまずは概要からお伝えします。

今回の移行は楽天市場のユーザーの要望に応えるための改修になります。

 

ユーザーの要望の中で多く寄せられているのが「商品検索」に関する意見です。

具体的には「検索の際にサイズ、カラー、重さ、容量などを指定しても期待の商品が出てこない」といった内容です。

 

「検索画面で似たような商品が並んでいるけど何が違うのか?」

「デザインは良いけど大きいサイズが欲しい、違う色が欲しいけど見つけられない!」

この記事を読んでいるあなたも楽天市場で商品を探したときにこのような悩みを感じたことがあるのではないでしょうか?

楽天市場ユーザーの私も感じたことがあります。

 

上記のようなユーザーの悩みである楽天市場での商品の見つけやすさの課題点を解決し、より快適なお買い物体験の提供を目指すのが「楽天SKUプロジェクト」です。

 

では実際どのように改修されるのか、次の項目で確認していきましょう!

 

楽天SKUプロジェクト移行後の変更点は?

 

「楽天SKUプロジェクト」が始まると何がどう変わるのか見ていきたいと思います。

移行後に変わる点としては大きく2つに分けて考える必要があります。

・楽天市場のユーザーに見える画面

まず楽天市場のユーザーに見える画面についてです。

これはユーザーが実際に楽天市場で買い物する際の画面の見え方に変更が入ります。

イメージ画像を参考にこんな風に変わるということを押さえておきましょう。

・検索結果上のラベル表示

検索結果上でその商品ページでどんなSKUを比較できるか分かるようになります。

 

・絞り込み検索で該当のSKU画像の表示

商品属性の絞り込みで特定されたSKUの画像を表示します。

 

・商品仕様のテーブル表示

商品属性を登録すれば、自動でテーブルに表示されます。

 

・店舗運用者が使用するRMSの画面

店舗運用者が使用するRMSの画面も移行後に大きく変更が入ります。

各項目設定の前にSKUを作成するフローにすることで商品登録が1画面で完結し、多様な売り方に応用できる拡張性のある構成にしています。

 

SKU移行前後の対応項目(移行前)

 

それでは楽天市場の店舗運用者が気になる対応事項についてみていきましょう。

まずは「楽天SKUプロジェクト」の移行前に対応が必要な項目です。

店舗運用されている方は移行前後の対応項目をしっかり確認しましょう。

 

・移行時期、移行日の確認

・新たな商品管理への対応

 

移行時期、移行日の確認

まず対応すべきは移行時期、移行日の確認です。

移行日は店舗によって異なるため運用している店舗の移行日を把握することが重要です。

移行時期、移行日の確認方法は以下の手順です。

RMSトップから「店舗様向け 情報・サービス」→「1 店舗様向け情報」→「お知らせ・ご依頼一覧」

から以下のキーワードで検索することで確認できます。

移行時期の確認
「【SKUプロジェクト】移行時期の決定ご案内 」で検索

 

移行日の確認
「【SKUプロジェクト】移行日確認のご依頼 」で検索

 

「新たな商品管理」への対応

次に対応が必要なのが「新たな商品管理」への対応です。

各運用店舗によって対応が異なるためどれに属するか確認して対応を進めましょう。

・RMS画面:画面は自動で移行日に切り替わります
・自社システム:API/CSVの仕様変更を確認のうえ、移行日までに改修が必要
・ベンダーシステム:ベンダーの対応計画に合わせてご準備が必要
RMS画面

RMS画面は移行日で以下のように画面が変わります。

引用: 店舗運営Navi(マニュアル)「[SKUプロジェクト] 移行後の商品管理画面」

自社システム

自社システムを利用している場合はシステム改修の要否を確認してください。

システム改修の要否は添付運営Navi上で影響のあるAPI/CSVの一覧を確認できます。

 

ベンダーシステム

ベンダーシステムを利用している場合は各社の対応時期を確認してください。

発送や在庫管理でベンダーシステムを利用している店舗は「楽天SKUプロジェクト」に向けてベンダーシステム側も改修し準備しているので移行完了時期を気にする必要があります。

 

仮に自分が運用する店舗の移行日がベンダーの改修完了時期よりも前の場合は楽天に申請し、

移行日を後ろにずらしてもらう対応が必要になります。

RMSのサービススクエアの登録製品であれば店舗運営楽天Naviで対応日を確認することがでるので検索してみてください。

引用: 店舗運営Navi(マニュアル)「[SKUプロジェクト] ベンダー製品の移行」

 

SKU移行前後の対応項目(移行後)

 

続いて移行対応後の対応についてです。

こちらは【必須】と【任意】の対応項目があるのでご注意ください。

任意の対応項目については実施するかしないかは運用方針による判断となります。

【必須】(移行後180日以内に対応が必要)

・必須商品属性の入力
・カタログIDの入力
・SKU画像のガイドライン遵守

 

【任意】

・任意商品属性の入力
・多様なSKUを1ページにまとめる など

 

必須対応項目

対応が必須な項目に関して詳細を確認していきましょう。

この必須対応項目は移行後180日以内に対応する必要があります。

 

・必須商品属性の入力

ジャンルごとの基本的な情報を必須属性としています。

例)ブランド名、カラー、メーカー型番

 

・カタログIDの入力

カタログIDの入力が必須になります。

今までカタログIDなしの理由が「セット商品」、「項目選択肢別在庫」を選択していた商品も「楽天SKUプロジェクト」移行後は入力が必要になります。

 

カタログIDなしの理由のうち、

・「セット商品」を選択した場合は、セット商品内に登録している複数のSKUそれぞれに対してカタログIDの入力が必要となります。

・「項目選択肢別在庫」を選択した場合は、店舗様のSKU移行日から6ヶ月を過ぎますと、カタログIDなしの理由に「項目選択肢在庫商品」を選択することによる商品の更新ができなくなります。それまでの間に、カタログIDの入力が必要です。

 

・SKU画像のガイドライン遵守

SKUごとの画像が新たに楽天サーチ等で表示されるようになるにあたり、SKU画像も商品画像登録ガイドラインの適応対象となります。

今までの商品の1枚目の画像と同等のガイドラインが設定されており、それを遵守する必要があります。

 

任意対応項目

以下項目は各運用店舗で対応は任意とされています。

楽天市場のユーザーの商品の探しやすさUPのために対応するか運用方針に沿って判断してみてください。

 

・多様なSKUを1ページにまとめる

対応することでより多様なバリエーションを楽天市場のユーザーに訴求できるようになります。

今回の「楽天SKUプロジェクト」のメインの目的になりますが店舗の対応自体は任意の項目となっております。

移行日を迎えた後に優先的な商品から順次対応していくと良いかもしれません。

 

・任意商品属性の入力

商品属性を活用し楽天市場内での見つけやすさが向上します。

任意項目ではありますが入力して自店舗の商品を見つけてもらえるようにしましょう!

例)総入数、単品容量など

 

まとめ

 

以上、「楽天SKUプロジェクト」の概要と対応項目を記載してきました。

運用店舗ごとに移行時期や対応するべき項目が異なるので何をすればいいのか判断しにくかったと思います。

最後に要点をおさらいしましょう。

【概要】

多様なSKUを1ページにまとめて楽天市場の見つけやすさを向上させる。

【対応項目(移行前)】

・移行日の確認: RMSから運用店舗の「楽天SKUプロジェクト」の移行日を確認

・新たな商品管理への対応

・RMS画面:画面は自動で移行日に切り替わります

・自社システム:API/CSVの仕様変更を確認のうえ、移行日までに改修

・ベンダーシステム:ベンダーの対応完了時期と自店舗の移行時期を比較

【対応項目(移行後)】

必須項目と任意項目を確認し対応しましょう。

【必須】

以下の必須対応項目は移行日から180日以内に対応しましょう。

・必須商品属性の入力 ・カタログIDの入力 ・SKU画像のガイドライン遵守

【任意】

楽天市場のユーザーの商品の探しやすさUPのために余力があれば対応しましょう。

・任意商品属性の入力 ・多様なSKUを1ページにまとめる など

 

この記事が、あなたが運用する楽天市場の店舗の「楽天SKUプロジェクト」の対応について参考になれば幸いです。

ベイクロスマーケティングでは、コーポレートサイトの運営、ECサイトの運用など幅広くサポートをしております。何かお困りごとがありましたら、ぜひご相談ください。

ECサイトの運用サポートはコチラ

Written by

売上が上がらない、人手が足りない…EC運営代行歴15年のプロが解決