Web制作に限らず、会社の資料やスライド、ポップを作るといった場面でもフォント選びはとても重要な役割を果たします。ノンデザイナーの方であってもフォント選びの重要性はなんとなく理解しているかもしれませんが、つい無意識にフォントを選んでしまっている、といった場面は多いのではないでしょうか。
フォントの選び方によって、文章の見やすさ(視認性)、読みやすさ(可読性)、伝わりやすさ(判読性)が大きく変わります。
とくにフォントは読み手の第一印象に深くかかわってきます。今回は日本語フォントを中心に各フォントの特徴を紹介していきます。
フォントの大きな2つの種類分け
まずはフォント自体の大きな2つの種類について説明します。
フォントは明朝体とゴシック体(英語ならば、セリフ体とサンセリフ体)に大きく分かれます。
セリフとは、ひげ、うろこと呼ばれる飾りがついているフォントのことを指し、飾りがついていないフォントをサンセリフと呼びます。(サンセリフの「サン」とは、フランス語で「ない」という意味)
明朝体は文字が細く、読み手に負担を与えないのがフォントです。読みやすさを重視したい場合に明朝体を使用します。
一方ゴシック体は視認性を重視する場合に使用します。例えば重要な単語や見出しなど、文字を目立たせたいときによく使われます。
現在ではWebフォントも含め、無数のフォントが存在しますが、まずは基本の2種類の特徴を抑えておきましょう。
日本語のフォントの使い分け
それでは4種類の日本語フォントを紹介していきます。
明朝体
明朝体は線の太さに強弱があるフォントです。特徴としては洗練、信頼、上品、知性、繊細といったイメージがあります。
そういった印象から女性らしさもあり、化粧品メーカー等のWebサイトで見かる機会は多いです。
また可読性が高いフォントのため、長時間見ていても疲れにくい特徴があり、長文によく使われることがあります。新聞や小説、ポスターやチラシのボディコピーなどによく使われていますね。
縦書きとセットで使用されることが多いのも特徴のひとつです。
ゴシック体
均等な太さで安定感のあるゴシック体の与える印象は明朝体とは真逆だと言えるでしょう。インパクトを与えるフォントで、親近感、男らしさ、カジュアル、力強いという印象を与えます。
主にポスターや広告のキャッチコピーに使われていたり、見出しとして使わているフォントとしてよく見られます。人の目を引きやすいフォントのため、自動車や鉄道のナンバープレートに使われています。
見出しによく使われがちなフォントですが、最近では広告のボディコピー、雑誌の本文にも、ゴシック体が使用されることが珍しくありません。
一方で同じゴシックでも、「丸ゴシック」は与える印象も違います。対象によって使い分けをしていくといいでしょう。
丸ゴシック体のイメージは、優しさ、安らぎ、可愛らしさ、親しみやすさ、ナチュラルなどが挙げられます。ビジネスシーンにはやや不向きなフォントで、その一方で子ども向けのポスターや書籍等に用いられることが多いです。
行書体
行書体はもともとは漢字用に作られたフォントで、筆の特徴である、とめ・跳ね・払いをはっきりとさせたフォントです。
一般的に年賀状や挨拶状などの印刷ハガキ使われることが多く、よく縦組みの文章で使われています。筆文字の印象から、和のイメージを強調したいときに使われることがあります。
和風、伝統的、礼儀正しいといった印象を与えてくれるフォントです。
手書き風フォント
手書き風フォントは紙にペンで書いたようなデザインが特徴的で、親しみやすさ、やわらかい印象を与えてくれます。
子ども向けやファミリー層に向けて、穏やかさが求められるホームページに活用されています。また少しフォントのウェイトを上げて使用すれば、ユーザーの目を引くデザインにもできるでしょう。
しかし長文で使うことに適していないフォントであり、多用は禁物です。とくに長文にすると読みづらくなってしまうため注意が必要です。
フォントを選んだら適切に配置する
簡単にですが、4つの日本語フォントについて紹介してきました。
フォントを決めた後は、デザインルールに則ったレイアウトにするとさらに綺麗で整ったデザインに仕上げることができます。
別記事でまとめてありますので、レイアウトについて知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。
Written by koyama