食品ECサイトを始めたものの、思うように売上が伸びず悩んでいませんか?
「広告は出しているのに売上が上がらない」「商品には自信があるのにリピートされない」──そんな声を、食品業界の現場でよく耳にします。
結論から言えば、食品ECサイトの売上アップには、集客だけでなく“購入後の体験”を設計する視点が必要です。
食品は感覚的な商品です。だからこそ、味・食感・鮮度・保存方法まで、あらゆる情報が「最後までおいしく食べてもらうための仕掛け」となり、売上アップに結びつきます。
本記事では、食品ECが売れない理由を整理し、ECサイトの売上アップにつながる3つの改善視点をご紹介します。
1-1. 食品ECで「売れない」と悩む企業が抱える共通課題とは?
食品ECの“売れない”は、多くの企業が直面する課題です。
しかし、食品ECの売上があがらないのは決して商品の魅力が足りないからではありません。
むしろ味や品質に自信がある企業こそ、「なぜ売れないのか?」と悩みやすいのです。
よくある課題①:広告は出しているが、購入につながらない
ECサイトを立ち上げた直後は、まず広告を打つ企業が多いです。
しかしクリックはされても「購入」までつながらず、売上アップにつながらないケースが目立ちます。
その原因は、商品ページが食品ならではの“味や体験”を伝えきれていないことにあります。
よくある課題②:レビューが少なく、購入の決め手に欠ける
食品は「実際に食べてみないとわからない」商品です。
そのため他の人の感想=レビューが購買判断に大きな影響を与えます。
レビューが少ない食品ECサイトは信頼を得られず、結果として「売れない」状況が続いてしまいます。
よくある課題③:リピート対策が後回しになりがち
食品は本来リピートされやすい商材ですが、新規顧客の獲得にばかり注力してしまうとリピート設計が疎かになります。
結果として広告費ばかりが増え、売上アップの効率が悪くなるのです。
1-2. 改善視点①:レビューを活用して信頼と魅力を伝える
食品ECサイトにおける“レビュー”は、写真よりも強力な武器です。
商品の見た目や味、香りを直接体験できないからこそ、購入者のリアルな声=レビューが「売れない」状態を解消する大きな力になります。
なぜ売上アップにレビューが必要なのか?
たとえば、同じ価格帯のジャムが2種類あった場合、レビューがゼロの商品よりも、評価が高く「果肉たっぷり」「リピート確定!」と書かれた商品の方が圧倒的に選ばれやすくなります。
とくに食品のような「体験型の商品」では、他人の評価は売上アップに直結します。
購買率を上げて売上アップに繋がるレビューの集め方・見せ方
- 同梱チラシでレビューを依頼する
- レビュー投稿にクーポンや割引特典を設定する
- 「どう食べたか」「どんな感想か」を具体的に聞く
レビューを見せる工夫:
- ECサイトの商品ページ上部や写真付近に表示
- 「美味しかった」という声だけでなく「調理法の工夫」も紹介
- 写真付きレビューを優先的に見せる
UGCを活かして“共感”を広げる
レビューの延長にあるのがSNSやブログ、動画などに投稿されるUGC(ユーザー生成コンテンツ)です。
開封動画やレシピ紹介など、顧客が発信したコンテンツは広告以上の説得力を持ちます。
- SNS投稿をECサイトの商品ページに引用
- Instagramのハッシュタグで投稿を集める
- TikTokの調理レビューを掲載する
UGCは「食品ECサイトの体験そのもの」を伝えてくれるため、レビュー以上に売上アップを後押しします。
1-3. 改善視点②:商品ページで「味・食感・鮮度」を伝える工夫
商品ページは“接客の場”。食品の魅力を五感に訴えよう
ECでは商品ページが“味や鮮度”を伝える重要な接客ツールになります。
食品は視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚すべてで楽しむもの。
これらの五感を、写真・テキスト・構成の力で補完することが、売上アップのカギになります。
写真:美味しそうに見せるのは“当たり前”ではない
- 食べる直前の状態を撮影(例:とろけるチーズ、炊き立ての湯気など)
- シーン提案(例:家族団らんの食卓、贈答用の包装)
- 原材料や製造工程の写真で「安心・安全」もアピール
- ターゲットの先入観を払拭する写真
→ 例:野菜嫌いな子どもが、笑顔で美味しそうに食べているシーン
写真は、“誰が・どんなふうに”食べているかが伝わるほど効果的です。
テキスト:おいしさを“言葉で映像化”する
- ✖「果汁たっぷりの梨です」
- ◎「噛んだ瞬間に果汁があふれ、冷やせばさらにシャリッとした食感に」
想像できる=食べたくなるという状態を目指しましょう。
ストーリー:生産者や開発背景が“共感”を生む
- 「農家さんが毎朝4時から収穫」
- 「子どもにも安心して食べさせたい想いから無添加に」
こうした背景やストーリーを載せることが差別化につながり、売上アップを後押しします。
1-4. 改善視点③:リピートと口コミを生む“満足体験”の設計
広告だけに頼らないリピート設計による売上アップ
広告で新規を集めることは大切ですが、それだけでは採算が合わなくなる可能性もあります。
一方で食品は、もともと繰り返し購入されやすい商材です。
だからこそ、リピート購入を生み出す“満足体験”を設計することが、売上アップと利益確保に直結します。
満足体験が“口コミとリピート”の起点になる
ユーザーが満足する
→ 良い口コミが自然と生まれる
→ それを見た新規ユーザーが購入
→ 満足すればリピートへ
この循環が回り始めれば、広告だけに頼らず、売上を安定して積み上げていける状態を目指せます。
【事例】果物の同梱チラシが生む“満足の仕掛け”
たとえば果物を届ける箱の中には、ただ商品を入れるだけでなく、 お客様に“より美味しく食べてもらう体験”を届ける余白があります。
具体的には同梱チラシに次のようなメッセージを添えるだけで、お客様の満足度はぐっと高まります。
- 食べる時期:「今が食べごろです」「なるべく早めにお召し上がりください」
- おいしい食べ方:「冷やすとより甘みが増します」「少し常温に戻すと香りが立ちます」
- 美味しい保存方法:量が多い場合は「新聞紙に包んで冷暗所へ」など、長く楽しむための工夫
これにより、受け取った側の食べ方・保存方法・満足度に影響を与えることができます。
途中で腐らせたり悪くなったりさせずに、1箱最後まで美味しく食べられることで、「また買いたい」という気持ちが自然に生まれます。
デジタルだけじゃない、“箱を開けた瞬間”が勝負
メルマガやLINEでは届かないタイミングでも、同梱チラシなら確実に伝えられます。
開封直後というタイミングだからこそ、保存や食べ方の情報が活きるのです。
1-5. まとめ:食品ECサイトが「売れない」を抜け出すには?
「どう伝えるか」「どう食べてもらうか」を工夫し、ECサイトの体験全体を設計することが売上アップの重要な鍵です。
- レビューとUGCで信頼を強化
- 商品ページで味・鮮度を具体的に表現
- リピート体験を作って口コミと売上アップへ
食品ECサイトはリピート性が高いからこそ、正しく改善すれば「売れない」状況から売上アップへ転換できる可能性が大きいのです。
ベイクロスマーケティングでは、売上アップをはじめとしたEC全般のサポートを行っております。
「売れない」状態に困っている、売上アップに向けて何から手をつけるべきか判断が難しいという方もお気軽にご相談ください。
Written by
bay_ando
ECサイト構築・モール出店の新着記事
サービス一覧
楽天市場のノウハウとテクニック満載
キャプテンEC
